先日、主人の祖母が亡くなりました。施設に入られていて、面識もないままに他界。ご葬儀には参列したものの、その他のことは全く係わらずに過ごしました。

それでふと思いました。「主人のおばあちゃんでしょ……年賀状って出していいのかな?」と。

面識なく、血縁のみの親族でも、私は喪中となるのでしょうか?? 年賀状は喪中はがきへ変更しなきゃダメなのでしょうか? これは調べなければ!! と思い、とにかく調べてみました!

ということで、今回はどこまでの血縁関係の方が亡くなった場合、喪中はがきを出せば良いのかをハッキリさせるため、記事にしてみました。それでは早速見ていきましょう!

スポンサードリンク

「えっ? それでいいの?」調べてみたら意外な答えだった…

16111342

まず「喪中」の意味から考えて見る

喪中とは、そもそも神道や儒教の考え方が始まりの風習。現在では、その字のとおり、「喪に服す」期間を指します。「喪に服す」とは、近しい人を亡くし悲しみに暮れるということ。

具体的には、お祝い事の開催・参加を自粛する、と宣言している状態ですね。

年賀状もその一つ。年賀状は年始の祝いのご挨拶ですから、「新年の挨拶を控えます(年賀欠礼)」と事前に伝えるために、喪中はがきがあるのです。

基本的にルールは存在しない?

では、ここで疑問です。誰が亡くなったときに、自分は喪中となるのか? 皆さん、ご存知でしょうか? 調べてみたところ、公に決められたルールというのは存在しないのです。一般的には、故人との続柄で判断します。

けれども、故人とのかかわりの深さや、自分自身の気持ちによっては、続柄にかかわらず喪に服しても良いようです。

ちなみに続柄って「何親等」って言い方しますよね。それではあなたの立ち位置からの故人の続柄は何親等になるのでしょうか? 答えはこちらです。

0親等:夫、妻
1親等:父母、配偶者の父母、子(人数、生まれ順は影響しない)
2親等:祖父母、配偶者の祖父母、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、配偶者の兄弟姉妹及び配偶者 孫
3親等以下:叔父、叔母、いとこなど

なので、自分を中心として、喪中はがきを出す範囲を親等で表すと…

  • 0親等、1親等が亡くなった場合には喪中
  • 2親等は喪中と考える場合とそうでない場合あり
  • 3親等以下は喪中としない

一般的な目安として参考にしてみてください! 喪中はがきの範囲がわからない場合は、親族の年長者に相談しましょう。

ちなみにお悔みがあったとき、お歳暮やお中元はどうしたらよいのでしょうか? そんな疑問にバッチリ答えている動画がありましたので、参考までに視聴してみてください!

▼喪中の時、お歳暮は送ってもいいの? 市川愛の「教えて!お葬式」vol.16

スポンサードリンク

喪中はがきを送るタイミングは? 喪中の期間は?

1677274

ここでいきなりですが問題です!

年賀状の届く目安は新年の1月1日。
喪中はがきも1月1日に着けばいいの?

答えは、バツです! 年賀状の代わりに送るイメージからか、年賀状と同じタイミングで送付される方がいらっしゃるようですが、それは間違いです。

本来の意味を考えると、年賀欠礼により、年内に届けば問題ないともいえます。ですが、喪中はがきを受け取った人は、送られた相手に年賀状を送らないという風習が一般的です。相手の準備期間を考慮して11月中旬〜12月初旬には届くようにしましょう。

時期に関しては、こちらの記事に詳しく解説していますので、併せて読んでみてください。

「喪に服す」っていつまで?

さて、喪に服すのはどのくらいの間でしょうか? 明治時代に定められた太政官布告で忌中喪中について細かく決められていますが、昭和22年に撤廃、それ以後公の決まりは作られていないようです。

ちなみに一般的な喪中期間は・・・

配偶者、父母:13ヵ月
子:3ヵ月〜12ヵ月
祖父母:3ヵ月〜6ヵ月
兄弟姉妹、叔父、叔母:30日〜6ヵ月

配偶者や父母のように、自分との関係が深い相手は、1年以上喪中期間とするのが一般的。いつ亡くなっても、次の年始のご挨拶は控えるようになるんですね。

喪中にしてはいけないことのおさらい

2265742
基本的には「お祝い事を慎む」というものでなので、前述でもお伝えしましたが、以下の行事は参加することを見送りましょう。

  • 結婚式など、お祝い事への出席
    すでに決まっていた場合には、喪中である旨を告げずに出席するという配慮が喜ばれる場合も。
  • お祝い事
    自身のお祝いについては、見合わせる場合が多いようです。
  • 新年を祝うご挨拶
    年賀状を喪中はがきへ。喪中はがきを送らなかった方からの年賀状に対しては「寒中見舞い」として返信しましょう。
  • 神社への参拝
    神道では服喪期間に決まりがあり、最長50日です。服喪期間を過ぎていれば、初詣も問題ありません。お寺の場合は喪中であっても、初詣や日頃のお参りも大丈夫なんですよ。

喪中はがきは親戚のどこまで? まとめ

いかがでしたか? 基本的にはルールがないので、故人との続柄での裁量となることがハッキリしたのではないのでしょうか? (私は納得できました^^)

ちなみに亡くなった私の主人の祖母は、2親等にあたります。でも、ご本人との面識もなく、ご縁も薄いので私としては、「喪中としない」と決めました。念のため、主人の親族の方に確認してもらったところ、喪中と考えなくてよいとの答え。

もし、喪中はがきにするかどうかを迷ったら、故人に近い親類へ相談してみてください。日頃疎遠にしていても、これをきっかけに新たなご縁が生まれますよ!

スポンサードリンク