お正月といえば鏡餅。鏡餅といえば鏡開きまで待って食べるのが一般的ですが、実際飾ったまま置いておくとお餅なので硬くなってしまいますよね。

この硬くなったお餅を食べる為に、昔の人はお雑煮にしたりお汁粉にしたりしたそうですが、そもそも硬すぎて大きなお餅を切り分けられない! という悩ましさで、私(筆者)もいつも困らされます。

でも、そんな時にお餅を柔らかくする事が出来ないかと言えば、簡単に柔らかくする方法があるんですよね。

今回はそんな、お餅を柔らかく切り分けて、保存しちゃうところまで。あと、実は「切ってはいけない」という部分も踏まえながら、ご家庭でできる簡単なやり方をご紹介していきましょう。

スポンサードリンク

鏡餅が固くなってしまったらこうやって切ろう

69b9a6a4c3d8d1d9c92e6ff1dd5d8125_m

スタンダードから一工夫

鏡餅が硬くなった場合、よく使われるのは電子レンジです。軽く水を付けてラップをしてからレンジでチンすると、簡単に柔らかくすることができます。

けれど、この方法だけだと、中は柔らかくなったのに外側が硬いままだったなど、失敗報告もちらほらと見受けられますよね。

そこでもう一工夫したいのが…

硬くなった鏡餅は、金槌などで割って一晩水に浸けておく

ということです。一度砕かなくとも水につけておくだけでもいいらしいですよ。

水に浸した後は?

お餅は一晩から二晩ほどお水に浸しておくと、元のように柔らかくなってくれます。その後に切ってしまえば、簡単に切り分けることができるんです。

電子レンジを使う場合も、一度浸けておいたお餅を改めて温めることで、綺麗に柔らかくできるのです。時間はお餅によって違うと思うので15秒〜30秒刻みで試してみてくださいね。

ちなみに、神社のお餅などは大きすぎて電子レンジに入れられないのもあり、こうやって開くらしいですね。
▼大鏡餅餅切

スポンサードリンク

そもそも鏡餅を「切る」のは間違い?!

tc160130090i9a6530_tp_v
さて、この辺り詳しい人は「そうだよねぇ」と思うでしょうし、知らない人はびっくりするかもしれませんが、実は鏡餅って切ってはいけないのですよね。

と言うのも、詳しくはこちらの記事で書いてあるのですが、「切る・斬る」という言葉の縁起が悪いからなのです。なので、鏡開きも「開く」という縁起の良い言葉に言い直されています。

そこから、本来であれば鏡餅を分ける際は…

包丁などは使わず鎚を使って砕いて開く

これが正しいのです。

硬いお餅は切りにくいですけれど、そもそも切るのではなく、砕いて小さくするのが正しいと考えると、ちょっと納得ですよね。

細かくした鏡餅の保存方法は?

14ab6f9628c20b55c041d23cc7b17961_s
さて、細かくした鏡餅はどうしたらいいか。こちらはやはり冷凍保存がいちばんですね。

すぐに食べられるのであれば、例えば水に浸けたままだとか、冷蔵庫に入れておくだけでもいいかもしれません。ラップやジップロックなどで冷凍しておけば、春先はもちろん、完全密閉ならば一年くらいは保つそうですよ。

また、場合によっては鏡餅もカビが発生していしまいます。そんなカビの防止法については、こちらの記事に記載しましたので、参考にしてください。

ともあれ、鏡餅は一年のはじまりに食べてこそなので、あまり残してしまわないようにしてくださいね。

硬い鏡餅の切り方 まとめ

いかがでしたか? まず基本は「水に浸けて電子レンジにかける。」、そして一工夫するなら「金槌で砕いて一晩水に浸ける。」でしたね。

また鏡餅を「切る」ことは縁起が悪いので、やってはいけません。「砕く」ことが正しい方法です。保存方法についても、今一度、記事を参考にしてくださいね。

ただし実際、鏡餅を切ったらダメとは言われても、包丁を使うのが普通にはなっていますよね。この辺り気にするか気にしないかは人にもよると思いますが、私は気にしなくてもいいのかなぁ、とは思います。

時代が変われば文化も変わりますので、皆さんのやりやすいやり方と、そして神様への感謝の気持ちを忘れないようにだけ、心掛けてくださいね。

スポンサードリンク