子供の頃から何も考えず歌ってきた「ドはどーなつのド、レはレモンのレ♪」なんで「ドレミ」になったのか? そのことに深く関係する「ドレミの日」です。音楽関係者じゃなくても知っておきたい日ですね。

スポンサードリンク

ドレミの日とは? その誕生した由来と理由が面白い!

music-925398_640
ドレミってそもそも何語なの? そんな疑問から見ていきましょう。つい何でも英語だとしてしまいがちですが、英語ではなくイタリア語なんです。当たり前と思っているものにも、必ず「始まり」はありますが、ドレミの音階が定められた時っていうのももちろんあるんですよ。

それは、1024年です。やはり相当な歴史の重みがありますね! この年に修道士グィード・ダレッツオが、楽譜で楽曲を記録する方法を考え出したんです。修道士? と思うかもしれませんが、立場としては音楽教師です。

6月24日といえば、クリスマスのちょうど半年前。6月24日の聖ヨハネの日に、ダテッツオが指導し、各小節の最初の音が1音ずつあがっていく「ヨハネ賛歌」が歌われました。「ドレミの日」とはこの日付からきていてるんですね。

ドレミの日に考える「ドレミファソラシド」のルーツとは?

harmonium-891544_640
6月24日の「ドレミの日」について、ちょっと分かりました。でも、この「ドレミファソラシド」ってどこからきてるの? そんな疑問が出てきたので、それについても調べてみました。現在の「ドレミ」の原型は、「ut(ウト)re(レ)mi(ミ)fa(ファ)sol(ソル)la(ラ)」なんだそうです。

フランス式の楽典ではそのままだそうですが、「ut」と「sol」の部分が私たちにはなじみがないですね。この元になった「ヨハネ賛歌」をもっと詳しく載せると、8世紀後半頃、僧パウルス・ディアコーヌスによって書かれたと伝えられているものらしいです。

スポンサードリンク

「Ut queant laxis resonare fibris Mira gestorum famuli tuorum, Solve polluti labii reatum, Sancte Ioannes.」からなんですね。

全く分からないので訳したのを載せると…「汝のしもべが、弦をかきなでて、汝の妙なるわざをたたえ得るように、このけがれある唇の罪をのぞかせたまえ、聖ヨハネよ。」という意味のようです。訳しても難しいんですが、聖なるイメージはかなり伝わってきます。

懐かしい気持ちになります。鍵盤ハーモニカで「ドレミの歌」
▼簡単ピアニカ演奏「ドレミの歌」幼児でも弾ける曲☆鍵盤ハーモニカで弾いてみた Do-Re-Mi – Melodica

6月24日はドレミの日…各地で行われるイベントは何があるの?

piano-78492_640
こんなに歴史のある「ドレミの日」ですから、たくさんのイベントがあるに違いない! と張り切って調べました。結果は…残念ながら見つかりませんでした。本当に意外です。あるのかもしれませんが、あまり大きく宣伝をしていないのでしょうか。もったいないですね。

もしかしたら、6月24日という日やその由来自体が厳かな感じなので、イベントとして大盛り上がりするというより、祝う日というニュアンスなのかも…勝手に想像しております。

ドレミの日 まとめ

このグィードという人、3つの業績を残した人らしいです。1つは、このドレミの音階を考案したことですよね。あと2つもなかなかすごいですよ。2つ目は、音符の高低を記すために線を引いたことなんです。今は5線ですが、元は4線だったようです。

最後は、手の各指の関節毎に音名を当てはめて、そこを指差すことによって歌を歌えるようにするという「視唱法」という方法を作ったことです。ドレミの音階だけで相当すごいのに、3つも業績を残しているなんて、かなり柔軟な発想を持ったひとだったことがうかがいしれます。

学校の音楽の授業では習わないけれど、相当な功績を持つ偉人なんだなってことが分かりました。こんなに歴史のある日です。6月24日の「ドレミの日」には、せっかくですから、最近触れていなかった楽器などを手に取って、基礎からやってみるなんてどうでしょうか?

スポンサードリンク