あなたは「お月見」というと中秋の名月を思い浮かべ、それは9月15日の十五夜に満月を愛でることだと思っていませんか? 私も2年前までそう思っていました。

ところが少し前にある事で「十五夜」を調べていると、「2015年の十五夜は9月27日だ」とありました。「え、十五夜って9月15日のことじゃないの?」と疑問を持ったので、いろいろ調べてみました。すると、そこには大きな思い違いがあったのです。

これから、お月見、中秋の名月、十五夜といった、満月に関わる古くからの言葉への誤解を、あなたとご一緒に学んでみたいと思います。

スポンサードリンク

ズバリ! 2018年のお月見はいつだよ!? の疑問に答えます!

moon-744983_960_720
最初に一昨年の「2015年の十五夜はどうして9月27日なのか?」という疑問を考えてみましょう。

まず、言葉の定義として、「十五夜」とは何か、いつのことかを知っておく必要があります。本来「十五夜」という言葉は「満月」を表していました。したがって、十五夜は年に12回から13回あったのです。それがいつの頃からか、旧暦の8月15日の満月が一番美しいということで、この日を限定して「十五夜」と言うようになりました。

旧暦は月の動きを基にした暦ですから、旧暦では8月15日になるとだいたい満月になります。しかし、現在は太陽暦ですから、旧暦の8月15日を現在の暦に当てると、9月中旬から10月上旬の間に旧暦で言う十五夜がやってくることになるのです。しかも、旧暦の8月15日が確実に満月になるかというとそうでもなく、1日から2日ズレる時もあるので複雑です。

こういう理由から、一昨年の十五夜が9月27日であっても少しも不思議ではないのです。ところで、2018年はズバリ……9月24日が十五夜となりますよ。今から、この満月の夜に何をしようかと計画してみるのもいいですね。

お月見について、外国人向けに子どもにも分かるような説明をした動画です。
▼お月見 【Learn Japanese】 Moon Viewing

「お月見」「中秋の名月」「十五夜」…何が違うの?

tsukimi_jugoya
「お月見」は、満月の月を愛でる場合に使いますが、だいたい十五夜の月を眺める時に使いますね。でも、どの日の満月であっても、美しさを味わいながら月を見れば「お月見」と言って良いのだと思います。

次に「十五夜」は旧暦の8月15日の事を指します。先にも言ったように、この日が満月になるかというと、1日か2日ズレる年もあるのです。ですから、十五夜に満月にならない年もあります。

スポンサードリンク

それに対して、「中秋の名月」と言えば、十五夜前後に見られる満月を指します。中秋とは文字通り「秋の真ん中」の意味で、旧暦では7月、8月、9月が秋ですから、その真ん中は8月15日となります。

中秋の名月を「仲秋の名月」と言う場合もありますが、この「仲秋」とは旧暦の8月の別称のことです。したがって、仲秋の名月と言えば「8月の名月」の意味になります。

ちなみに、中秋の名月に次いで美しい満月は、同じ秋となる旧暦の9月13日(新暦では10月中旬から下旬)の十三夜前後の満月です。十五夜や十三夜が昔から日本人に愛でられるのは、収穫時期と関係があります。十三夜は、その年の収穫への感謝の気持ちを表すために行われる行事です。

お月見といえば「うさぎ」と「団子」その理由は?

pyoko9_jugoya
こちらの記事にも詳しく記載していますが、なぜ、お月見は「うさぎ」と「団子」なのでしょうか? それは収穫時期に関係しています。十五夜を愛でる行事は、これからの収穫を祈って行われます。おそらく台風時期にも当たるので、これから無事に収穫できることを祈ったのでしょう。

その象徴としての一つが「団子」なのです。月見団子は、昔は米粉で作られました。白くて丸い団子は満月を模していて、収穫への祈りと感謝、そして希望の結実や健康、幸福といったものも象徴していると言われています。

次に「うさぎ」ですが、これはご存じの通り、満月のクレーター部分がうさぎに見えるからですよね。実はこれ、国によって見解が様々なんですよね。例えばきたヨーロッパは「本を読むおばあさん」と言われています。そしてアラビア地方では、なんと「ほえているライオン」と言われています。

話は元に戻って、満月に月の影(暗い)部分がうさぎに見えるというのは、仏教説話から来たものです。乞食老人に化けていた帝釈天が、うさぎに食べ物を乞うと、狩りができなかったうさぎは、火に飛び込んで自らの身を老人に差し出しました。

それを憐れんだ帝釈天が、人々の手本としてうさぎを月の中に蘇らせたというのがその逸話です。うさぎが餅をついているのは、乞食老人に食べさせるためだとも言われています。この逸話、現代の子供たちに大人はどのように説明するでしょうね?

「お月見って…いつ?」<2018年版> まとめ

いかがでしたでしょうか? 私は、十五夜や中秋の名月という名前は知っていても、知識が非常にあやふやだったことに驚きました。また、古くからの風習にも深い意味があることも知りました。

そう言えば、お月見には、よくススキも添えられますね。これは、月の神様の依代(「よりしろ」。神霊が依り憑く対象物のこと)という意味があります。古来、それは稲穂だとされていましたが、この時期は稲穂がないため、ススキをお供えするようになったと言われています。

このように、古くからの風習を掘り下げてみると、いろいろ考えさせられます。今年は、温故知新をテーマに中秋の名月を楽しむのも一興かも知れませんね。

スポンサードリンク