正月飾りとしては欠かせない鏡餅。最近だと、食べられるお餅はもちろん、ガラス細工で出来きた物からいろんなお部屋に飾れる小さなものまでいろんなものがありますよね。

私の家でも、どんな鏡餅を飾るか迷ってしまいそうです……そんな鏡餅ですが、お正月の行事なだけに、飾り始める為の縁起のいい時期や、逆に避けた方がいい日があるんです。

また鏡餅には神様が宿られます。飾った後の処分にもちょっとした決まりがあったり……そんな、いつから飾っていつ仕舞えばいいのか、正しい作法やルールが気になりますよね。

今回はそんな鏡餅を飾る時期、それから、飾った後のことをお話ししていきます。それでは行ってみましょう!

スポンサードリンク

2017年の鏡餅を飾る時期は?

2eea6f8e548fffaad0c2aab8ac6dfc43_l

最適な日はいつ?

いきなり結論ですが、鏡餅を飾るのには、早くなっても問題はないと言われてます。12月中であれば基本的には、いつ飾っても良いのです。

ただ、やっぱり縁起のいい日というのもあります。それが今年は……

12月28日(金)

これは「八」のつく日が末広がりで、縁起がいいということに由来します。他にも、大安を選んで飾るご家庭も多いですね。

避けたほうがいい日とは?

前述で記載した通り、基本的にはいつでもいいのですが、古くからの「いわれ」で逆に避けたい日もあります。それが……

12月29日(木)
12月30日(金)
12月31日(土)大晦日

になります。順を追って説明していきましょう。

まず29日は、「九」という字が苦しむに繋がるので、あまりよくないというもの。

そして31日の大晦日に飾ってしまうのは「一夜飾り」と言われて避けられる傾向にあります。

最後に30日なキリがいい数字なのですけれど、同じく旧暦の考えだと「一夜飾り」になってしまうので、避けた方がいいのです。

ちなみに「いわれ」は宗教によって考え方が違うので、ひとつの参考だと思ってください。

片付ける時期はいつ?

では、鏡餅を仕舞うなら。鏡餅は神様へのお供え物です。飾り始めてからは風習に則って、だいたいこんな感じの流れになります。

1月7日まで
松の内なので、下げたり食べたりせず、飾っておく。

1月11日
松の内が終わり、鏡開きで餅を食べる。

鏡開きの内容について、詳しくは後でお伝えするのですが、実は地域によって1月20日が鏡開きになっているところもあるんですよね。ここのところも次章で説明していきます。

鏡開きの時期がズレる理由

これは関西地方に多く見られるらしく、なぜ、「1月11日」と「1月20日」に鏡開きのズレがあるのかと言いますと、本来鏡開きは旧松の内が終わる小正月、1月15日より後の「1月20日」となっていました。

ところが、徳川家康の孫で三代目将軍・徳川家光が「4月20日」に亡くなりました。このことから20日は忌日として避けられるようになり、鏡開きの時期を幕府の蔵開きの日、つまり「1月11日」と定めたのがきっかけです。

ちなみに松の内も、15日のままでは順番がおかしくなってしまうので、7日に改変されたという歴史があります。

ですが、これらはすべて江戸、つまりは関東方面でのお話し。当時のお触れでは全国各地に上手く伝えることができなかったらしく、現在でも関東から離れた地方では「1月20日」が鏡開きの日になっているのです。

鏡開きの日時はどちらが正解という事は無いので、皆さんの地方に合わせて頂いたらと思います。

ちなみにこちらは千葉県九十九里町の鏡開きの様子です。大きなお餅を開いて、皆で食べるお雑煮が美味しそうですよね。

▼九十九里町・日本一の大鏡餅(大鏡開き)

飾るならこの鏡餅だ!

2179997
では、実際に飾る鏡餅として、私(筆者)が通販サイトで購入出来る、厳選したオススメの鏡餅はこれ! というのを紹介していきますね。

鏡餅(1升)

やっぱり鏡餅は鏡開きで食べるまでが主役です。おいしいお餅として、このシンプルな鏡餅は欠かせない存在だといっても過言ではないでしょう。

「鏡餅(1升)」の詳細はこちら
博多びーどろ 粋工房 ガラスの鏡餅(小)

現代の流れに合わせるなら、こういう造り物のお餅も人気ですね。なんだかんだ鏡餅を食べることをしない場合もあるので、カビらせちゃうよりはこちらの方がいいかもしれません。

スポンサードリンク
「博多びーどろ 粋工房 ガラスの鏡餅(小)」の詳細はこちら
【ちりめん細工館】変わり下げ飾り《鏡餅》

こちらも正月を飾ってくれる鏡餅のひとつ。神様へのお供え物であるほか、宿って頂く物としての意味も持つ鏡餅は、いまではいろんな部屋に飾られる事が多いのです。その為にこういう飾りを使うのもいいかもしれませんね。

「【ちりめん細工館】変わり下げ飾り《鏡餅》」の詳細はこちら

ちなみに飾り方や飾る場所に関しては、こちらの記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください!

鏡餅の正しい処分法とは?

garbage-can-1260832_640
では、ちらりちらりと話にも出ているのですが、飾り終わった鏡餅はどうしたらいいのか? を解説していきますね。

お腹いっぱいに食べること

まず、食べられるお餅は食べるようにしましょう。鏡餅をさげる代表的な行事「鏡開き」というのは、お正月に神様にお供えしたお餅には神様が宿ると言われています。

そのお下がりを食べることで……

神様の力を頂く

という大切な意味があるんですね。

これは本来武家の間で行われていたそうですが、商人らが縁起を担ぐ事で一般にも浸透したそうですね。

この時注意して欲しいのは、お餅を刃物で斬ってしまってはいけないということです。お餅が固くなっているのと、「切る」という言葉は縁起が良くないんですよね。

なので、お餅は手や槌で割られるのです。そして、鏡開きは「開く」という縁起のよい言葉が使われているわけですね。

鏡開きの時に、ちゃんとお餅を割って開き、お汁粉やお雑煮に入れて食べて、新年の力にしてくださいね。

食べられない場合の対処法

上でも紹介した通り、食べられないお餅、鏡餅の形の飾りなど、ありますよね。お餅を食べたあとも、使った道具は残るはずです。この場合はどうすればいいのでしょうか?

「しまっておいて、来年に持ち越せばいいじゃん。」と思いがちですが、これらは来年まで持ち越すということはしません。

ではどうすればいいのか? それを解決するのが……

  • どんど焼き
  • と呼ばれる行事です。

    地方によって呼び方が違うのですが、小正月(1月15日)に行われる、正月飾りなどを燃やす行事のことですね。

    これはお正月で使った物、神様が宿られた道具をお炊き上げすると同時に、その火で焼いた団子などを食べて1年間の健康を祈るものです。

    こちらの記事でも詳しく解説していますが、役場や神社などが中心に行っていますので、それぞれ近場にて問い合わせていただければ、お話しが聞けると思います。

    鏡餅の残った飾り、もしくは鏡餅などは、こちらで焼いて貰うようにしましょう。ちなみに、時期が遅れても、神社で引き取ってくれますので、15日を過ぎてしまっても焦らず、お近くの神社などのご相談くださいね。

    自分で処分する場合は?

    鏡餅の大きさによって形は違ってくると思いますが、手順はこうなります。

    半紙に包む。

    しっかり清めたお塩を軽くかける。

    感謝と礼を尽くして処分をする。

    鏡餅も神様にお供えしたものであり、神様自身が宿られた物です。絶対に忘れてはいけない作法として、神様への礼・感謝の気持ちを忘れないよう心掛けておきましょう。

    鏡餅の飾る時期 まとめ

    いかがでしたか? もう一度復習ですが、飾り始めの時期は決まりはないものの、願わくば12月28日、逆に避けたほうがいいのは12月29日〜31日になります。

    そして、片付ける時期は1月7日までの「松の内」が終わった後の「鏡開き」、いわゆる1月11日でしたね。処分の方法は「まず食べる」、そして残ったら「どんと焼き」で1年間の健康を祈る……といった流れです。

    ちょっとだけ思うのが、鏡開きの時期であったり、行事というのはやっぱり人の都合が大きいところもあるんだなという感じですよね。

    スポンサードリンク