皆さんは、柊鰯(ひいらぎいわし)という風習を知っているでしょうか?
私の故郷にはこの風習はないのですが、大阪の親戚の家で柊鰯の飾りを見た時は、かなり衝撃的でした。
ちなみに見たことない人のために、柊鰯は節分の日に、柊の枝に焼いた鰯の頭を挿して玄関に飾る風習です。その飾りを見て少し気持ち悪い気もしました。
親戚に、「どうしてこんな飾りをするのか?」と訊きましたが、「詳しいことはわからないが、昔からの風習だから…」といった答えでしたので、気になって調べてみました。
ということで、今回の記事では、そんな柊鰯の作り方や由来をテーマにして書きましたので、ご覧ください!
目次
柊鰯(ひいらぎいわし)の作り方&飾り方を紹介!
超簡単! ひいらぎいわしの作り方を公開!
柊鰯(ひいらぎいわし)は、節分の時期に玄関に飾って、鬼を寄せ付けないための魔除け・厄除けとされます。
これを作る材料として用意するものは…
この2つだけです。
柊の枝は鰯の頭を挿しても折れないくらいの枝にするのがポイントです。
次に作り方ですが、
鰯(いわし)をほどよく焼く
飾り用の頭を取る
その頭を柊の枝の先端部に挿す
これだけで完成です。
飾り方と飾る意味
柊鰯(ひいらぎいわし)は鬼が家に入って来るのを避けるために飾るものなので、どこに飾るかというと当然……
になります。
しかし、玄関のどこに飾るかといった細かな決まりなどはありません。玄関であれば、どこでも構わないでしょう。
吊るすのでも良いでしょうし、植木鉢に挿すという飾り方もあります。単に地面に置いておくのも良いでしょうが、猫に食べられるかも知れませんね……。
ところで、柊鰯がなぜ鬼退治に役立つのでしょうか?
それは……
です!
また、鰯を刺している柊には鋭いトゲがあり、近寄る鬼の目に刺して退治してくれるからだと言われています。
鬼は一度痛い目にあった家には近寄らないと言われますので、昔から迷信であっても効果的と思われるものは何でもやっていたのですね。次は、その柊鰯の由来を見てみましょう。
ちなみにこちらは折り紙で作る、柊の動画です。こう言った作り方もありかもしれませんね!
▼柊鰯の作り方!飾るのはいつからいつまで?
どの地方の節分の風習なの?その由来は?
発祥の地と歴史の根拠とは?
まず柊鰯(ひいらぎいわし)の発祥の地ですが……
だと言われています。
そして、この風習はおそらく平安時代からあっただろうと推測されています。
なぜか?
柊鰯と同じ風習が初めて出てくる文献は
です。
ところが、そこに見られる飾りは現代の柊鰯の風習とは違っていました。
平安時代の頃は、柊に挿していた魚の頭は鯔(ボラ)の子でした。そして、柊は「しめ縄」に挿されていたのです。
これには意味があるんです。鯔という漢字は、もともと「鰡」と書かれていました。魚辺の横にある「留める」という字に意味があります。
また、しめ縄は神様を現世に留め置くという意味の縄です。お正月は神様が現世に降りて来る季節ですが、1ヶ月余り経って、その神様を家の中に留めておこうという意味があったのですね。
縁担ぎ? 鯔(ボラ)から鰯(いわし)へ
前章のことから、平安時代、柊(ひいらぎ)に鯔(ボラ)の頭を挿したのは、節分における
の意味があったのですね。
しかも、鯔は出世魚なので、身内の出世ということも願ってのことだったでしょう。それが、いつの間に鯔が鰯になり、「福は内」が「鬼は外」の意味になっていったのでしょうか?
この件は諸説ありますが、おそらく江戸時代のことだろうと言われています。江戸時代は干鰯(ほしか)が大量生産されました。
柊鰯(ひいらぎいわし)はそれと関連しているように思えますが、私は、徳川幕府が強めた身分制度にも関係しているように思います。
鰯(いわし)は魚辺の右が「弱い」ですね。幕府が百姓や町人に身分をわきまえさせるために、功名に鯔(ボラ)を鰯に替えたように思えるのです。幕府にとっては、出世欲を掻き立てる鯔では都合が悪かったのではないでしょうか。
しかも、江戸時代、鯔は鰯に比べて高級魚でした。したがって、庶民の贅沢を嫌った幕府にとっては、鰯を柊に挿して、自らを弱い存在のように見せる風習の方が好ましかったのでしょう。
私は、柊鰯(ひいらぎいわし)に、そのような時代の臭いを感じます。
飾る期間と正しい処分の方法とは?
飾る期間は地域ごとによって違う
柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る日については、
が一般的ですが、地域によって異なります。
小正月の翌日(1月16日)から節分の日まで飾る所もあれば、節分の日のみ飾る所もあります。節分の日から2月いっぱい飾る地域もあります。
調べてみると、節分の日から一年間飾る所もあります。「鰯の頭が猫に食べられるまで飾っておく」という所もあるようですよ。
正しい処分の方法とは?
柊鰯(ひいらぎいわし)の処分方法ですが、まず一般的なのは、
といった方法です。灰になるまで焼いて、玄関先に盛るのもいいでしょう。
神社でお焚き上げをする場合は、近くの神社のどんと祭へ持参するのがいいと思います。
どんと祭に行く事が出来ず、家の近くで焼くこともできない場合は、塩で清めてから半紙に包んで捨てるのが良いでしょう。
この辺りはお正月の「鏡餅」などの処分方法と似ているので、詳しくはこちらの記事をください。
柊鰯の作り方と由来 まとめ
いかがでしたでしょうか? 柊鰯(ひいらぎいわし)の作り方や飾り方は、ごく単純なものですが、その歴史の深さには驚かされますね。記事も、その歴史に字数を多くとって、柊鰯の秘密を紐解くことを狙ってみました。
柊鰯には徳川幕府の意図があったというのは、私の根拠のない推理ですが、皆さんはどう思われるでしょうか?
いずれにせよ、霊的な行事ですから、飾りの処分も厳(おごそ)かにやりたいものですね。記事にもあるように、塩で清めたり感謝を込めて焼いたりするようにしましょう。