お盆といえば、ご先祖様が帰ってくるといわれる日。普段は忙しくてもお盆には実家に帰省して、お墓参りなどに行くという人もいるかもしれませんね……。ところで、お盆には地域によって様々なしきたりがありますが、お盆送り火とは何かご存知ですか? 聞いたことはあるけれど、イマイチよくわからない、という人も多いのではないでしょうか? 今回は、そんなお盆送り火の疑問について調べてみました。

スポンサードリンク

お盆送り火のやり方は? そもそもどんな意味があるの?

candles-209157_640
お盆は7月もしくは8月の13日から16日ごろに行われる夏の風習ですが、お盆の初めの日と終わりの日が迎え盆、送り盆と呼ばれることはご存知でしたか? お盆送り火とは、そんな送り盆に行われる風習です。そのため、お盆送り火には対となって、お盆迎え火という言葉もあります。文字通り、お盆になると帰ってくるというご先祖様の霊を「迎える火」と「送る火」というわけです。

中でも送り火は、お盆の期間が終わった後にご先祖様たちが道に迷わずにあの世へ帰れるようにという思いを込めて焚かれるもの。そこには懐かしいご先祖様たちとの「出会い」と「別離」のためや、この世に残る者たちの「けじめ」としてという意味が込められているようです。どんなに懐かしくても、いつまでも一緒にいるわけにはいきませんが、来年もまた会うことが出来るように、という願いを込めて、送り火は焚かれるのですね。

また具体的な手順としては、まず、仏に線香を供えたあと、その火を提灯に移してお墓に向かいます。そしてその火でつけたお線香を供え、自宅でもお線香を供えた後に玄関前で送り火を焚きます。玄関前でお線香から麻の茎をはいだ「オガラ」に火を移すのが一般的なようです。ちなみに、マンション住みで火を焚くのはちょっとという場合は、提灯に火を入れて玄関先に立ち、一礼して黙祷を捧げる、という方法もあるようです。小さい子がいたり、火気厳禁な場合は電気タイプの提灯も売っているので安心ですね。

参考までに、送り火のやり方を撮った動画です!
▼迎え盆〜送り盆

スポンサードリンク

お盆送り火の時間は? 何時頃にやるのがベストなの?

twilight-532720_640
まだ日のあるうちから焚き始める家や真っ暗になってから行う家など、迎え火に関してもそうですが、ご近所の家々でも始めるタイミングがまちまちで、結局何時頃にするべきなのか悩んでいませんか?

でも実はこれ、何時でも問題はないんだそうです。遠方から来ている親戚が帰る前に行いたいから、ということなら早めに、出来るだけご先祖様にのんびりしていってもらいたい、ということであれば遅めに行えば良いのだそうです。だから、家によって時間帯もまちまちになってくるんですね。

ただ、火を焚くのは仏様が暗くなってから行動を起こすため、とも考えられているので、日が落ちて薄暗くなり始めた後の方が良いかもしれません。悩んだら、日暮れから二十時頃までに済ませるくらいがちょうど良いのではないでしょうか。

2016年のお盆送り火はいつ? とりあえず調べてみた

calendar-1301748_640
まずお盆の期間の確認からですが、お盆は元々旧暦の7月13日から16日ごろにかけて行われていた風習です。そのため、地域によってその期間は二通りあります。

  • 現代の暦に合わせて、7月13日から16日まで
  • ひと月遅らせて、8月13日から16日まで

また、地域によっては8月末ごろに行うところもあるようです。ただ、お盆休みでいうと、世間では8月13日から16日がお休みになる場合がほとんどですね。

そんなお盆の最終日に行われるのがお盆送り火なので、7月もしくは8月の16日に行うということになります。今年で言うならば、7月16日は土曜日、8月16日は火曜日にあたります。今年の7月16日は土曜日ということなので、例年は仕事で顔を出せない方も今年は参加できそうですね。ご先祖様もきっと喜んでくれるのではないでしょうか。

お盆送り火 まとめ

様々なしきたりのあるお盆ですが、地域によってはお盆送り火の上を跨ぐという風習もあるようです。これは、家族の健康を願って行うものなのでとか。

迎え火や送り火意外にも、精霊馬と呼ばれるナスとキュウリの牛や馬を供えたり、盆棚、精霊棚を設けてお食事を並べたりとやることが多くて小難しく感じる部分もあるかもしれませんね……。とはいえ、一番大切なのはご先祖様に感謝の気持ちをもって供養をすること。無理のない範囲で、素敵なお盆を迎えてください。

スポンサードリンク