お正月と言えばパッと誰もが思いつくのがお餅だと思います。食べるのはもちろんですが、鏡餅を飾ったり、この時期には欠かせないものですよね。

そんな鏡餅ですが、正しい飾り方であったり、飾る場所って改めてみると詳しくは解らなくて、困っちゃいますよね。我が家でも鏡餅を飾るために物を見てみると、三方だとか裏白など、聞き慣れない単語ばっかりで弱ってしまいました。

そこで今回は鏡餅の正しい飾り方。場所や方角、裏白の向きなんかを調べてご紹介したいと思います! では早速、まずは鏡餅の正しい飾り方を見ていきましょう!

スポンサードリンク

鏡餅の正しい飾り方とは?

7f90aa95f408cf910734a92953ca93f0_m
ここでいう鏡餅の正しい飾り方というのは、三方(さんぼう)、裏白(うらじろ)、御幣(ごへい)に橙(だいだい)などを、どのように飾っていくかということです。

「正しい」とは言いますが、地方によってやり方が違うのと、時代によってもスタイルが変わっているため、今では気持ちを込めて飾る事が大切なのだとか。

なので、こちらはちょっとした参考にして頂いたらと思います。また、あとで裏白の向きの意味なども簡単に解説していきますね。

まずは重ねる順番です。わかりやすく、上から順に、

  • 橙(だいだい)
  • お餅
  • 御幣(ごへい)
  • 裏白(うらじろ)
  • 四方紅(しほうべに)
  • 三方(さんぼう)
  • これが、基本的な鏡餅の形になります。他にも昆布やエビ、末広などいろんな飾るつけがあるそうです。

    そうした地方によって違う鏡餅の飾り方を紹介してくれている動画がありますので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

    ▼正月 鏡餅の飾り方

    どの場所と方角に飾ったらいいの?

    031beaf7debb69ca217cfd0df9728b9b_s

    実は決まりはない?

    では、準備した鏡餅をどこに飾ればいいのか。神棚に飾ったり、それっぽい場所を探せればいいのですが、最近の家やマンションだと、そういう場所って減っちゃってますよね。

    じゃあ、時期に合わせて縁起のいい方角? それもありです。むしろ、調べたところ、鏡餅の飾り方同様、場所や方角にも決まりがないというのがわかったのです。決まりよりも気持ちが重要な時代なわけです。

    鏡餅の飾り方一覧

    そこで代わりにどんな場所に飾ったりするのか例を挙げていきますと、

  • 台所
  • リビングの机
  • 寝室の棚
  • 車の中
  • 玄関
  • このように飾る場所は家庭によって様々ですが、いずれも日常で利用する場所ですので、上記以外でも問題ないかと思いますよ。

    スポンサードリンク

    ただ、こうして並べた飾る場所ですが、実はこのどこか1カ所だけというわけではなく、その全部、家の至る所に飾っていいんですね。いや、むしろ飾った方がいいかもしれないというのです。

    その理由ですが、鏡餅にはお正月の神様が宿ってくれます。そうして神様が宿ってくださる鏡餅をたくさん用意することで、家の至る所から災いを取り除き、一年を健やかに過ごさせてくれる御利益を貰える……と言われているんですね。

    裏白の向きの意味が意外だった!

    s006_153

    裏白(うらじろ)の深イイ話

    さて、調べてちょっと気になるのが、飾り方の中で裏白に向きがあるということです。裏白というのはシダの仲間のことで、葉っぱの裏っ側が真っ白になっているのが特徴です。

    これを、鏡餅に飾る際に、表面は向けずに裏っ側の白い部分が見えるように飾るそうなんですよね。

    これにはちゃんと意味があるんです。裏白の白い部分には、心に裏がなく純粋であることを表します。なので、その裏のない心を見せる為に、白い部分が見えるように飾るわけです。

    ただ、昨今では飾る時の裏表は関係なくなっているそうなので、どちらが正しいというのではなく、そういう意味があるんだって知ってもらえればと思います。

    その他の種類(パーツ)の意味は?

    裏白以外の飾りの意味は、以下の通りです!

    三方(さんぼう)

    台の部分ですね。「三宝」とも書かれ、尊い相手に物を差し上げる際に使われた物です。穴が開いている側には繋ぎ目があるので、神前などに飾る時は神様の方に繋ぎ、そして穴を向けないよう、穴がこちらに見えるように飾ってくださいね。

    四方紅(しほうべに)

    お供え乗せる為の紙のことで、飾り方は正面に角がくるように敷いてあげてください。四方を「紅」で縁取ることで災いを払い、一年の繁栄をお祈りする為のものだそうです。

    ちなみに、ない場合は書道に使う半紙を正方形に切って使っても大丈夫ですよ。

    御幣(ごへい)、四手(しで)

    紅白の飾りのことです。末広がりの形が縁起物、紅白の物には魔除けの意味があるので、用意できるならそちらの方がいいかもしれませんね。

    お餅

    鏡餅の主役とも言えるお餅は、丸い物をふたつ重ねます。これは古く、鏡には神様が宿るとされて神聖なものとして扱われていました。三種の神器にも出てきますよね。

    丸い形が鏡を表しているのと、家族円満な様子を祈るものであり、また、重ねることによって一年をめでたく重ねるという意味があるそうです。

    橙(だいだい)

    ミカンの事です。これは木から落ちずに実が大きく育つことにあやかり、代々家が栄えるようにという意味があります。「代々」と「橙」で掛け言葉にもなっているみたいですね。

    鏡餅の飾り方 まとめ

    いかがでしたか? こうして調べてみると、結構鏡餅ってラフな部分が多いんだな……って、ちょっと肩透かしな気分もありますよね。

    でも、ちゃんと鏡餅に込められた意味を感じ取って、新しい年もよく迎える。日頃の幸せを、ちゃんと神様に感謝するのが、大切なんだなって思います。

    あっ……でも鏡餅は最後に食べる部分が残っていますので、あんまり飾り過ぎてカビちゃわないように、気を付けてくださいね。

    スポンサードリンク