まずはっきり言えるのが、私は英語が大の苦手です!

というより苦手な日本人って普通に多いですよね。学校のテストで赤点ギリギリだったのなんて日常茶飯事、よくある事だと思います!

ただ、そんな私でも解る。英語が苦手な人でもさっくり理解できるし、説明出来るやり方はないかと考えてみました。

そこで今回テーマにするのは「日本の文化を外国人の方に伝える方法」で、その中でも「七草粥」をどうやったら説明できるか、という事。

ええ、私もさっぱりわからないので、調べてみたんです。正直調べてみたけど難しかったです。

そうして学んだ知識から、外国人に道を教えてあげるようにさりげなく、そして簡潔に、誰でもできちゃう日本の文化「七草粥」を説明方法をお伝えしていければと思います!

スポンサードリンク

『七草粥』は英語で何と説明する?

60fead6c7d6c6e6bc63de32138dd9332_s

実は簡単だった

「七草粥」というのは、日本のお正月料理のひとつで、1月7日に食べられるお粥です。

これは無病息災健康祈願の為に食べられるわけですが、これを、英語で伝えるとするとどうなるのか。

まずは、七草粥である事を伝えればいいですよね。なので、

This is “nanakusa-gayu” (これは七草粥です)

実物を見せてこれを言えばいいです。難しい英語なんて喋れるわけがないので、簡単にいきたいと思います。

そして、七草粥がどんなものか、を説明する英文が、

“nanakusa-gayu”means porridge with the seveb herds (七草粥というのは、7つのハーブを使ったお粥です)

七草を英語にすると「seveb herds」となるみたいです。七草に当たる英語が存在しないので、取りあえず7つの薬草的なものであると伝わればいいですね。

それが、「porridge」お粥と「with」一緒、という風になります。「porridge」は馴染みがないと思いますが「ポリッジ」と読みます。

片言でも通じればOK

最後に、いつ食べるのか、何故食べるのか、を簡単に説明したいですよね。

いつ食べるかは「1月7日」で、何故食べるのかは「健康祈願」なのですが、それを簡単な英語に直すと、

eat in January 7th (1月7日に食べます)
Stay healthy this year spell (今年を健康に過ごす おまじない)

長く文章を喋ろうとしても、絶対に喋れないし覚えられない自信があります。なので、本当にカタコトレベルの英語ですが、簡単な方がいいですよね。

最後のおまじないという言葉を、わざと開けているのですが、これは外国人の方が日本語で「ワタシ アサクサ イキタイ」と助詞や助動詞を取っ払って名詞や動詞だけで喋るのと同じような理屈です。

前半部分で「今年を健康に過ごす」という大まかな意味を伝え、その為の「おまじない」ですよ〜という事を、伝えたいんですよね。別の文章として聞いて貰う為に、とりあえず一言一言をハッキリと伝えましょう。

ちなみに、がっつり英語に自信があって、もっと綺麗に伝えたい場合は、こちらの動画を参考にしてみてください。間違いなくこっちの方がいいです。

▼Nanakusagayu (Seven Herbs Rice Porridge / Congee) Recipe 七草粥

七草を英語で説明する時の「コツ」とは?

max16011550_tp_v

七草を英語で説明してみよう

まず知らなければならないのが、七草粥もそうですが、日本の文化には言葉と物に深い意味と関わりがある事が多いです。

例えば、七草の中にある「セリ」には「競り勝つ」という意味があります。

そして「ナズナ」には「撫でて汚れを除く」という意味が込められています。

これを英語にしてしまうと、

スポンサードリンク
セリ=「water dropwort
ナズナ=「shepherd’s purse

となり、当然ですが日本語だからこそ込められていた文字の中の意味が、なくなってしまいますよね。しかもこれらは、厳密には違う種類の草になってしまいます。

なので、七草に限った話ではなく日本の文化を伝える際、「Sushi」「Sashimi」「Fuziyama」と同じように、そのまま日本の名前を教えてあげると、海外の方は喜んでくれますよ。

彼らだって日本の文化に興味があり、日本の物を知りたくて聞いているわけですから。

  • seri(セリ)
  • nazuna(ナズナ)
  • gogyou(ゴギョウ)
  • hakobera(ハコベラ)
  • hotokenoza(ホトケノザ)
  • suzuna(スズナ)
  • suzushiro(スズシロ)
  • 全部そのまま教えてあげるのもいいかも知れませんね。

    そこまでネイティブは求められない

    また、私達が海外の方にある程度、意味が伝われば綺麗な日本語を求めたりしないように、彼らも故郷で聞けるような英語を求めては来ません。

    これは体験談でもあるのですが、私が小さい頃新任の英語教師として田舎にやって来たアメリカ人男性がいたのですが、彼も通訳が無いとまったく日本語が解らない方でした。

    ただ、子ども達は面白がって、すっごく話そうとしますよね。習いたての中学生英語で、たどたどしい単語でも会話をしようとします。

    これは一応、相手が教師であるというラッキーもあるのですが、やっぱり簡単な単語からでも「繋げて繋げて」で理解てくれます。もちろん難しい時もありますが。

    正しい単語を使えるのは大切ですが、どちらかと言うとボディランゲージ。身振り手振りのリアクションってかなり大切なんですよね。

    アメリカ人だけでなく、中国人の方、台湾の方と話したり、あとシンガポール・マレーシアなどにも行った事があるのですが、ボディランゲージとカタコト英語でなんとかなります。困った時はぜひ試してみてください。

    海外で七草粥を作るには? 代用レシピを大公開!

    8525b26864644b6fd2b6ab9306ce0d23_s
    さて、七草粥を知ってもらっても、海外には日本の七草と同じ材料が揃わないんですよね。

    では、どんなもので代用してもらえばいいのかなという事で、調べたら「実際にアメリカで作ったよ〜」というレシピがあったので、お伝えしたいと思います。

    作り方は、本来の七草粥の材料を、そのまま入れ替えるのですが、その代用品一覧がこちらです。

  • にんじんの葉
  • トレビス
  • エンダイブ
  • ラディッシュ
  • クレソン
  • ミズナ
  • ルッコラ
  • アメリカ版七草という事で、結構聞き慣れないものが多いですよね。

    ちなみにご紹介されていたお粥では、ラディッシュ(ハツカダイコン)の葉っぱだけでなく普通に根の部分も一緒に煮込むことで、大根なのにカブのような美味しさがあったとのことです。

    材料はアメリカのスーパーで普通に揃うらしいので、アメリカのお正月に試していただくといいかもしれませんね。

    『七草粥』を英語で説明してみよう! まとめ

    いかがでしたか?  繰り返すのですが私は本当に英語が苦手です。

    それで、よくもまあ海外旅行に行ったなぁと今でも思うのですが、そこで培った経験から言えるのは、本当に、簡単な単語英語しか喋れなくても、身振りと手振り、そして勢いがあれば結構話せるという事です。

    今回ご紹介させて頂いた英文も、決して綺麗なものではなく、ただし簡単に喋る事ができる物にしてみました。

    もちろん、事細かな説明となればもっと難しい英文になっていきますが、七草粥を大まかに知ってもらうには十分です。

    後は「いっしょに作って食べる機会があればベスト」と言った所でしょうか。きっと、本当に難なくコミケーションを取れるはず(経験上では絶対)ですので、お役立てればと思います。

    スポンサードリンク